暮らし
パート・アルバイトの皆さんへ 社会保険の加入により手厚い保障が受けられます。

パートタイムやアルバイトとして働いている皆さん、一定の条件を満たせば、厚生年金保険や健康保険などの社会保険の加入対象となることをご存じですか。
令和4年(2022年)10月1日からは、従業員数101人以上の企業で働く方も社会保険の加入対象になっています。
社会保険に加入すると、将来の年金が増えたり、医療保険の給付が充実したりするなど、より手厚い保障を受けることができます。
年間の収入が気になるこの時期、社会保険の拡大によるメリットや対象となる方々についてご案内します。

社会保険の加入対象は?

従業員数101人以上の企業で働くパート・アルバイトの方にまで、加入対象が広がりました

・  ・  ・  ・  ・

日本に住む20歳以上の方は、公的年金制度(国民年金や厚生年金保険)や医療保険制度(健康保険など)に加入することになっています。
このうち、企業などで働く方が加入対象となるのが、厚生年金保険や健康保険といった「社会保険」です。フルタイムで働く方等だけではなく、一定の条件を満たすパート・アルバイトの方も社会保険の加入対象となり、社会保険のメリットを受けることができます。

〈加入対象〉
●フルタイムで働く方及び、週所定労働時間及び月所定労働日数がフルタイムの4分の3以上の方(正社員か否かは問いません)
●(今年10月から対象となった条件)従業員数101人以上の企業で働く、以下のすべてを満たす方
・週の所定労働時間が20時間以上
・月額賃金が8.8万円以上(時間外労働手当、休日・深夜手当 、賞与、業績給、慶弔見舞金、皆勤手当、通勤手当、家族手当などは含みません)
・2か月を超える雇用の見込みがある(フルタイムで働く方と同様)
・学生ではない(休学中や夜間学生は加入の対象です)

※従業員数のカウント方法
フルタイムの従業員数と、週所定労働時間及び月所定労働日数がフルタイムの4分の3以上の従業員数を合計した数で判定を行います(週労働時間がフルタイムの4分の3以上であれば、雇用形態を問わずカウントします。)

社会保険に加入するメリットは?

将来もらえる年金が増えるほか、保険料の半分を会社が負担します

・  ・  ・  ・  ・

厚生年金保険・健康保険(社会保険)に加入するメリットには、大きく次の4つがあります。

①将来もらえる年金が増えます

厚生年金保険に加入すると、全国民共通の基礎年金に加えて、在職中の給料の額に基づいて計算される「報酬比例」の厚生年金を受け取ることができます。例えば、厚生年金保険に40年間加入し、毎月約8,100円の保険料を納めた場合、将来受け取る年金額は毎月1.9万円増えます(※)。
※:40年間の報酬が月8.8万円であるなどの仮定を置いたモデルケースの場合

②障害がある状態になった場合なども、より多くの年金が支給されます
厚生年金保険の加入期間中に、万一、障害がある状態になった場合、障害基礎年金のほかに障害厚生年金が支給されます。また、障害基礎年金は障害等級1級または2級の場合に支給されますが、障害厚生年金は障害等級3級の場合も支給されます。

③医療保険(健康保険)の給付も充実します
医療給付の内容は、各医療保険制度共通で、基本的に本人・家族で差はありませんが、一部の現金給付(傷病手当金、出産手当金)について、差があります。健康保険に加入していると、病気やけが、出産などで仕事を休まなければならない場合には、傷病手当金や出産手当金として、賃金の3分の2程度の給付を受け取ることができます。

④会社が保険料の半分を負担します
国民年金や国民健康保険では被保険者本人が保険料を全額負担しますが、厚生年金保険や健康保険に加入した場合には、保険料の半分を会社が負担します。

 

詳しくは
厚生労働省「社会保険適用拡大 特設サイト」をご覧ください

 

編集(転載作業) チームコンシェルジュ
(取材協力:厚生労働省 文責:政府広報オンライン)