健康・医療
2-10.子宮がん検診の勧め

子宮頸がんは20歳代の若年層で急激に増えています。進行がんを防ぎ死亡を減らすために、検診を受けましょう。(公開日:2018年9月20日)

1.子宮頸がんについて

1)子宮頸がんは検診により進行がんを防ぐことができます

子宮頸がん検診は非常に有効で、進行がんを防ぎ死亡を減らす効果が証明されています。多くの先進国ではほぼ例外なく、子宮頸部細胞診による検診が行われています。欧米での受診率は高く、例えばアメリカでは、18歳以上の女性の80%以上が、過去3年以内に1回以上検診を受けています(2002年)。一方、日本では過去1年以内に検診を受けた女性は、25%程度にとどまっています。

①子宮頸がんは20歳代の若年層で急激にふえています

子宮頸がんは、粘膜表面にとどまる上皮内がんと、粘膜より深く広がる浸潤がんからなります。上皮内がんを含めた子宮頸がんの発生率は、50歳以上の中高年層ではこの20年間で順調に減ってきていますが、逆に20歳から29歳では急激に増加しています。
これは、子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関与しており、高齢になるほど多くなるほかのがんと違って、性活動が活発な若い年代で感染の機会がふえているためと考えられます。

*子宮頸がんは「子宮頚がん」と表記されることもあります。

②子宮頸部細胞診によってがん細胞を見つけます

細胞診では、子宮頸部の表面から綿棒などでこすりとった細胞を顕微鏡で調べます。受診者のうちがんが発見されるのはわずかです。受診者の約1%に精密検査が必要となり、精密検査が必要な受診者の中でがんが発見されるのは、約10%弱と非常に高率です。これらのがんの60%以上は、粘膜の表面のごく一部だけにとどまる上皮内がんなどごく早期のがんで、その大半は子宮を温存した治療が可能です。早期発見のおかげといえます。

2.子宮体がんについて

1)子宮体がんは症状があったら医療機関を受診することが重要です

子宮体がんに対する検診方法としては、体部細胞診が一般的ですが、体部細胞診によって子宮体がん死亡を減らせるかどうかは、はっきりしていません。子宮体がんは、病状が進行していない早期の段階で出血を来すことが多く、不正性器出血での発見が約90%といわれています。少量でも出血があれば、すぐに医療機関を受診することで早期発見が可能です。下着に染みが付くことや下腹部痛も出血に次ぐ症状です。

3.子宮頸がんと子宮体がんの違い

次のページ

編集・脚本 チームコンシェルジュ

<掲載内容の情報源・根拠>
・国立がん研究センター
 がん情報サービス